会計専門求人サイト「人材スカウト」
転職成功トピックス

税理士の転職時期はいつ?求人を踏まえてタイミングを見極めよう

公開日:2022年8月31日
  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア

税理士は時期によって求人の数が変化します。そのため、税理士の転職を成功させるためには転職時期が重要です。しかし具体的にはいつ転職するのがいいのでしょうか。今回は税理士のおすすめ転職時期についてご説明します。

税理士業務を踏まえて転職時期を考える

税理士の転職は業務負荷を踏まえて時期を検討すべきです。業務負荷の高い繁忙期を過ぎた頃に求人が出やすくなります。

一般的な税理士事務所の業務スケジュール

税理士事務所は年中多忙というわけではなく、閑散期と繁忙期があります。転職時期を見極めるならば、できるだけ税理士事務所の閑散期を狙うべきです。
税理士事務所のクライアントにもよりますが、一般的に11月から5月は以下の業務に対応する必要があり繁忙期に該当します。

  1. ● 年末調整(12月〜1月頃)
  2. ● 確定申告(2月〜3月頃)
  3. ● 法人の決算(3月〜5月頃)
  4. ● 法定調書の作成(12月〜1月頃)

特定の時期にのみ業務が集中するのではなく、上記の業務へ五月雨式に対応しなければなりません。幅広い業務に対応する必要があるため、1年のうち半分ほどが繁忙期に該当します。
逆に6月から10月は確定申告など通常業務以外が少ないため閑散期に該当します。閑散期の方が税理士を募集している可能性が高く、税理士の転職時期としては適切です。

法人の種類によって差があり

一般的な税理士事務所は上記でご説明したとおり6月から10月頃が閑散期です。ただ、税理士の転職先は税理士事務所だけではなく以下も考えられます。

  1. ● コンサルファーム
  2. ● 一般事業会社

転職先によって、業務内容が異なるため繁忙期や閑散期がそれぞれ違ってきます。例えばコンサルファームは担当するクライアントに合わせた働き方となるため、決算時期の違いなどにより忙しい時期が人によって異なるでしょう。そうなると、全社的な閑散期は特定できなくなります。採用業務に時間を割きやすい閑散期を狙うため、検討している転職先に応じて調査する必要があります。

税理士におすすめの転職時期は年3回

上記でご説明した業務スケジュールを踏まえると、税理士の転職時期は年3回チャンスがあります。

8月後半~9月前半

例年、税理士試験は8月の前半に実施されます。この試験が終了した後の8月後半から9月前半にかけて求人が出やすく、税理士の転職時期に適しています。
この時期に多くの求人が出る理由は、税理士試験を踏まえて合格見込みの人材を確保し、繁忙期に備えるためです。ただ合格見込みの人材のみならず、即戦力となるような人材、つまりすでに税理士試験に合格している人や資格を保有している人向けの求人も公開される傾向にあります。税理士試験を受けた人ではなくとも、転職時期としては相応しいです。

12月

11月下旬に税理士試験の合格発表があるため、12月上旬には税理士の求人が多く出ます。税理士試験に合格した後は税理士事務所などで実務経験を積む必要があるため、良い人材を確保するために多くの求人が出る仕組みです。
税理士試験の合格発表に合わせているため、11月に合格した人向けの求人が多く見られます。ただ上記と同様に合格者向けの求人だけではなく、すでに税理士として働いている人向けの求人も多く見られます。合格者向けの求人が多い時期ではありますが、求人の総数から見ると税理士の転職理由として適切です。

6月~7月

繁忙期が落ち着く頃から求人が多くはじめる傾向にあります。採用側が人材の確保に時間を割きやすく、税理士の転職時期としておすすめです。
3月決算が落ち着く5月末で退職者が出ることも多いため、人材不足を補填するために求人を出している可能性があります。春は人事異動や退職などで人材不足に陥る場合があるため、それを解消するために求人を出して税理士を確保します。
なお、事前に退職が分かっていれば企業側は計画的に人材確保へ乗り出します。そのため、5月末や6月の早い段階なども転職時期として狙い目です。

税理士が転職時期を決定するポイント

税理士が転職時期を検討する際には、考慮したいポイントが3つあります。具体的なポイントをご説明します。

転職したい法人の種類を踏まえる

転職時期を決定する際は、最初に転職したい法人の種類を明確にしておきましょう。転職先の選択肢は税理士事務所だけではなく、コンサルファームや企業内の会計部門なども考えられます。まずはどのような法人に転職したいのかを決定し、それを踏まえて転職時期を見極めるべきです。
最初に法人の種類を明確にすべき理由は、法人によって閑散期が異なるためです。既にご説明したとおり税理士事務所は6月から10月が閑散期ですが、これ以外の法人は異なる期間が閑散期に該当する可能性があります。
もちろん、すべての法人において閑散期のみ求人を出しているとは限りません。ただ閑散期のほうが採用側の負担が少なく、求人を出している可能性が高いと考えていいでしょう。

自分の市場価値を踏まえて決める

転職するにあたって自分の市場価値を理解しておくべきです。自分の価値と転職先の需要がマッチしていなければ、希望の求人が見つからない可能性が高まります。
例えば8月後半は税理士の求人が多くなりますが、税理士試験終了後であるため「若手を確保して育てたい」という意図のある求人が多いかもしれません。求人数が多く転職時期には適していますが、このような求人に応募しても需要とマッチしないため転職しづらいでしょう。また、転職できても自分の価値を正当に評価してくれないかもしれません。
皆さんに注意してもらいたいことは「求人の多さ=自分のスキルを活かせる求人の多さ」ではない点です。求人の絶対数が増えると転職はしやすくなりますが、自分の市場価値に適したものは限られるかもしれません。求人の詳細をチェックしましょう。

業務の引き継ぎ期間を加味する

業務の引き継ぎに必要な期間を加味して、転職時期を決定しましょう。社会人として「今月末に辞めます」など唐突なスケジュールを提示することは望ましくありません。現在の職場に対してもクライアントに対しても迷惑がかからないように、1〜2ヶ月以上前から余裕を持ったスケジュールで進めるべきです。 唐突なスケジュールで転職してしまうと、職場にもクライアントにも悪印象を与えてしまいます。税理士として働く以上は、今後どちらとも仕事をする可能性があるため、印象を悪くする行為は避けるべきです。可能な限り円満な退職ができるように転職時期を考慮しましょう。

まとめ

税理士の転職時期についてご説明しました。転職をするのにおすすめのタイミングは年に3回訪れるため、可能な限りこの時期を狙って転職するようにしてみましょう。求人が多い時期に転職活動をすれば、自分のスキルを活かせる職場に出会える可能性が高まります。
ただ、転職にあたっては転職したい法人の閑散期を狙ったり、自分の市場価値を考慮したりする必要があります。時期によっては自分の望む法人の求人が少なかったり、求められている人材と自分のスキルにミスマッチが起こったりしかねません。
また、社会人として業務引き継ぎの期間を考慮すべきです。「税理士の転職に適した時期であるから」と自分勝手に退社、転職を進めると回り回って自分の評判を下げてしまう可能性があります。誠意をもってきちんと引継ぎをし、円満に退職できるようにしましょう。

人材スカウト編集部
  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア
簡単90秒!会計転職エージェントへ登録